決済代行会社の種類・特徴・概要
決済代行会社は日常あまり馴染みが無い方も多いのではないでしょうか?
あなたがネットショップや店舗で買い物をした時、現金以外にも「クレジットカード決済」やSuicaなどの「電子マネー決済」、「コンビニ決済」など様々な決済方法が選べますよね。もし、自分が希望する決済方法が選べなかったら購入をやめてしまったり、その決済方法が利用できる他社を利用するはずです。
決済方法が選べないというのは、お店側にとって大きな機会損失につながります。ですが、すべての決済方法を導入して管理・運用するということはお店にとって大きな負担になるため、現実的には難しいという現実もあります。そんな時に、お店の代わりにさまざまな決済方法の構築や処理を代行してくれるのが「決済代行会社」です。
決済代行会社とは?
決済代行会社は、クレジットカード決済をはじめ、電子マネー決済、コンビニ決済など、様々な決済ツールを導入したいお店の間に立ち、一括で契約したり管理システムを提供する会社です。
お店側に様々な決済方法があれば幅広い顧客の獲得に繋がりますが、複数の決済方法があると管理する情報が増え、お店側の負担も大きくなります。そこで決済代行会社を利用することで、審査や契約の手続き、売上入金管理を行い、お店側の負担を減らすことができるのです。
決済代行会社を利用する3つのメリット
お店が決済代行会社を利用することで「決済機関との契約手続きを代行」「導入決済手段に応じたシステムの構築」「決済機関との決済処理・入金を代行」の3つのメリットが生まれます。以下で詳しく見ていきましょう。
- ①決済機関との契約手続きを代行
- ②導入決済手段に応じたシステムの構築
- ③決済機関との決済処理・入金を代行
①決済機関との契約手続きを代行
決済代行会社を利用するメリットの1つ目は、決済機関との契約期間を代行してくれることです。
いまや消費者は様々な決済方法を選べることが当たり前の時代になっています。しかし、お店側がそのために複数の決済機関と契約を結ぶとなると、英語での契約締結が必要な場合や、複数の書類を提出する必要がある場合があります。
このように複雑で手間のかかる契約を一手に引き受けてくれるのが、決済代行会社なのです。
②導入決済手段に応じたシステムの構築
決済代行会社を利用するメリットの2つ目は、導入決済手段に応じたシステムの構築をしてくれることです。
もしお店が決済代行会社を利用せず、各決済機関と直接契約を結んだ場合は、決算機関ごとに異なるシステム仕様を理解して決済システムを開発する必要があります。
決済代行会社は、お店専用の決済環境を構築し、専用の決済環境とECサイト(PCやスマホ、タブレットなどのデバイスから注文を行うことで商品やサービスの売買が成り立っている商取引)を接続させ、簡単に各決済を利用できるようにしてくれます。
③決済機関との決済処理・入金を代行
決済代行会社を利用するメリットの3つ目は、決済機関との決済処理・入金を代行してくれることです。
決済代行会社を利用せずに複数の決済機関と直接契約を結んだ場合は、各決済機関ごとに違う売上・返金処理の方法や確定のタイミングや入金サイクルを理解して、入金の管理をしていく必要があります。
決済代行会社を利用することで、このような処理や管理をすべて任せることができ、お店は決済代行会社とだけやり取りを行えば良いため、複数の決済手段を導入しても負担にはなりません。
まとめ
今回は、決済代行会社について詳しく説明しました。
決済代行会社は、主に決済ツールを導入したいお店との間で契約・取引をしているので、私達ユーザーとは直接関わりはない会社と思いがちです。
しかし、私達がクレジットカード決済や電子マネー決済、コンビニ決済など様々な決済方法が選べるのは、こうした決済会社がお店と決済機関との間に入り、お店の負担を減らしているからなのです。